このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 教育研修・復職支援・内部および外部EAP相談の体制づくり・カウンセリング・コンサルティングを心理社会的な立場から、カウンセラー佐藤敏子がご支援をしております。

人事・総務・衛生管理者からのご相談
  • 職場でできるメンタルヘルスの予防方法はあるのか?
  • うつ病等にかかりやすいタイプは?予防方法はあるのか?
  • パワーハラスメントを繰り返す上司の改善方法はあるのか?
  • メンタル教育は何をどこまでやればいいのか?
  • 職場でカウンセリングを導入する際の留意点は?
  • カウンセリングとは何か、どんな人にも有効なのか?
  • 社内および社外EAPの有効活用は?
  • 医療機関との連携の留意点は?
上司・職場からのご相談
  • 具体的なラインケアの方法は?
  • 指示があれば充分できる人が、自ら課題を形成して取り組むことができない。
    また自分の殻を破れずに小さくまとまってしまう人のキャリア開発方法は?
  • メンタル不調が想像される人に、話を聴いても「だいじょうぶです」と言う。
    今後どんな対応が必要か?
  • メンタル不調の復職者への対応方法の留意点は?
ご本人からの相談
  • メンタルヘルス疾患の予防方法は?
  • 認知行動療法とはどんな方法か?
  • セルフケアで直す方法はあるか?
  • 仕事があわない自分が成長していないと感じるが、これはわがままなのか?
  • 「自分のよさに気づいていない、自己評価が低い」と言われるが、自分にあった適職は?
  • 萎縮や依存せずに自然体な自分になりたいが、何をどうしたらいいのか?
  • 上司面談で「キャリア目標は?」と質問され答えられなかった。目標の見つけ方は?
  • 転職活動がうまくいかない。メンタル的に弱いと感じているが、メンタルトレーニングで強くなれるのか?
ご家族からの相談
  • 夫(妻)が鬱病で2年休職しているが、家族もストレスフルである。本来家族は何をしたらいいのか?
  • 大学生の息子(娘)が就活をしない、親として何をしてあげたら良いのか?
 私たちは、人として、職業人として、人間的な成長、仕事や役割上の技術技能の向上、心身の健康行動の増進等のバランスをとりながら、長い人生をゆたかに歩めることが理想ではないでしょうか。
 ところが相手の期待に応える気持ちの強い人、人の評価がとても気になる人は、仕事(勉強)で成果をだすために、知らないうちに無理を重ねてしてしまいます。その結果家族との関係や自らの健康等を顧みる余裕がなくなります。気づいてみると、心身の不調や周囲との関係の悪化等が起きてしまうのではないでしょうか。
 一方、人一倍成果をだしながらも、うまくバランスをとれている人もいます。何が違うのでしょうか?ここにメンタルヘルス(こころの健康)の課題が隠れています。

 自らの課題に気づき向きあうことで、自分自身のあり方を自然に受け入れることができるようになります。生き方・働き方・人生そのものをより肯定できるようになり、自尊心や自己評価が高まり、その結果メンタルヘルスが良好状態になると感じています。

 ご相談者の苦悩や苦痛そして組織の課題は、成長にむけてのヒントが隠れています。このヒントを糸口に、こころの健康が良好になるお手伝いができたらと願っています。